海外旅行に行きたいけど、安く旅ができるところはどこなの?
そして治安も良ければなおいいんだけど、どこかあるかな??
👉 そんなことを考えているあなたに、ぜひ読んでほしい今日のトピック。
物価が安くて、比較的安く旅ができる国ランキング5選 ☝
最初に申し上げたいのが、今日のリストに挙げていない台湾、ベトナム、インドネシアなども
安全で、安く旅するのにおすすめの場所になりますが、今日のリストには入れておりません。
中国含めてアジアは安い国がたくさんありますが、そのなかでも物価が安くて旅がしやすい国を選びました。
では、今日はこれまで57か国を訪れた私が選ぶ、
物価の安くて旅費が安くあがる旅先5か国をご紹介していきます。
※現地での旅費のみを考慮した場合の独自ランキングです。
(例えばビザ代や日本からの航空券代とかは除外しています)
ページコンテンツ
それではまず1か国目はこちらの国です!
1.タイ 私が15年以上住むタイをピックアップ!
➤ 日本からタイまでの航空券がLCCの登場により激安に!
タイライオンエアー、タイエアアジアX、Nok Scootなどに代表されるローコストキャリア(LCC)の登場により、日本からタイへの航空券がほんとに安くなりました。私はバンコク-福岡往復を4,470バーツ(当時15,400円)で飛んだこともあります。(2019.07)
Nok Scootなど航空会社自体が無くなってしまったり、タイライオンエアーのように日本線が廃線になってしまった便もありますが、2023年1月現在ではLCCを含むかなりの日本便が再開しています。
エアアジアなどで東京や大阪⇔バンコク往復が5万円台から探すことができます。
福岡⇔バンコク間ならVietjetで2~3万円台から見つかりますね。
経由便だとマニラ経由のフィリピン航空や台北経由のエバー航空、中華航空が比較的安いです。
2023年現在では日本航空の完全子会社であるZIPAIR(LCC)が、成田とバンコク・スワンナプーム空港間を就航しています。しかし、ここ最近は少し価格が高めに推移しています。
タイエアアジアXの日本路線は、東京(成田)-バンコク線(スワンナプーム空港)が1日2便で再開済み、大阪(関西)-バンコク線及び札幌(新千歳)-バンコク線(スワンナプーム空港)も再就航済みです。
バンコク-福岡間はタイ・ベトジェットエアが直行便を週5便体制で就航しており、エアアジアも週3便就航しています。
ピーチ・アビエーション(Peach)は、2022年12月27日(日)より大阪(関空)-バンコク(スワンナプーム空港)路線を週6便で運行開始しました。個人的には以前Peachが就航していた沖縄-バンコク路線が再開してくれることを願っております。
➤ バンコクはじめ、各都市でお洒落なユースホステルがOPEN。
ホテルも格安のユースホステルからゲストハウスのドミトリー、そしてハイエンドの5つ星ホテルなど、選択の幅がとても広いのがタイの特徴です。例えば私がこれまで泊まった最安値は80バーツ、2001年のことでした。今でも地方に行けば1泊400バーツ程でシングルルームに泊まれますし、5つ星ホテルも約1万円くらいから泊まれます。
(2023年1月現在、1バーツ≒3.96円です)
タイのホテルは【Trip.com】で予約ご検索を。
➤ 屋台の食事は40バーツ(約158円)くらいから選択可能。
カオマンガイやクイッティアオに代表されるタイ料理の屋台料理は、1食40バーツくらいで食べることができます。ドリンクもコーラの325ml缶が16バーツ(約63円)と日本の半額以下。
また、タイといえば果物が有名でマンゴー1個が40バーツ(約158円)ほど。スイカも日本では考えられないくらい安くて、果物の王様といわれるドリアンも安価(でも価格はピンキリ)で食べることができます。
注)2023年1月6日現在、タイ入国に際しては中国のゼロコロナ終了に伴う中国人観光客の増加(見込み)にあたり、入国規制を一部復活させるというニュースが出ています。しかしながら政府から正式発表はされていません。
タイは朝令暮改でルールがすぐ変わったり形骸化するのも早いため、タイに来られる予定のある方は良く情報をキャッチアップしておいてください。
在タイ日本大使館からのメールを下記引用 2023年1月10日
タイ空港当局からの1月10日付通知
1.新型コロナワクチン接種証明書の提示は不要。
2.新型コロナの治療費を含む保険加入義務
(1)入国時にPCR検査を求められる国(注:中国、インドなど)からタイに渡航する乗客には、少なくとも1万米ドルの新型コロナ治療を含む保険加入を求める。保険加入期間は、タイ滞在期間+7日間必要。乳幼児を含め年齢を問わず保険加入が必要。学生等については、タイの受け入れ先からのレター等(新型コロナ治療をカバーする保険に関するもの)の提示でも可とする。
(2)タイの検疫担当官は、こうした国からの渡航者に対してランダムに保険のチェックを行う。保険を持っていない場合、タイ入国手続き前に保険を購入する必要がある。
(3)タイ旅券保持者、航空機乗継ぎでタイに入国しない者、タイの労働許可を保持する外国国籍者、飛行機の搭乗員、外交・公用旅券または国連レセパセ所持者は、保険が免除される。
(4)保険の不所持は、搭乗拒否理由にはならない。
バンコクの街中ではマスクをしている人がほとんどですが、パタヤとかサムイ島、パンガン島などに行くとマスクしている人の割合が低くなります。アフターコロナを迎え、バンコクの5つ星ホテルの価格も上昇気味で観光客も戻りつつあります。
是非一度はタイへお越しください!
では続けて2か国目はタイのお隣の・・・
2.マレーシア ホテル代が安く特に5つ星ホテルがアジア最安!
➤ LCCを一躍有名にさせたAIR ASIAの本拠地。
以前は物価が日本の3分の1(今は2分の1)程度といわれており、日本人が海外移住をしたい国No.1なのがマレーシア。日本からだとフライト時間は約7時間でLCCも飛んでいるため、往復航空券が安いのが特徴です。クアラルンプールから地方のリゾート地(ペナンやランカウイ、東海岸等)へも格安でフライトアクセスが可能です。また治安の良い国でもあります。
2022年10月追記:マレーシアのフルサービス航空会社・バティック・エアが、2022年12月15日から成田-クアラルンプール線を週7便運航!
■ フライトスケジュール
OD681 成田(22:00)- クアラルンプール(04:30+1)
OD680 クアラルンプール(12:30)- 成田(20:50)
クアラルンプール-コタキナバル-成田往復と、クアラルンプール-台北-関西往復も乗り入れ申請中とのことです。
マレーシアの格安航空会社エアアジアX (AirAsia X)は、羽田-クアラルンプール線、関西-クアラルンプール線、新千歳-クアラルンプール線の再就航を計画しており、2023年2月以降に直行便が再開しそうです。
徐々にLCCを含む航空会社の日本-東南アジア便も戻ってきました。
➤ クアラルンプールはアジアで一番5つ星ホテルが安い国!
リッツカールトンやシャングリラホテル、マンダリンオリエンタルなど、世界に名だたる5つ星ホテルが安く泊まれるのがマレーシアの首都・クアラルンプール。ラクジュアリーな旅とバックパッカーのような旅をミックスできる旅先なのがマレーシアです。
リッツカールトンも1泊2万円を切る価格で宿泊可能ですよ。
マレーシアからは陸路でタイやシンガポールへ、飛行機ではクアラルンプール(KL)からモルディブやバリ、オーストラリアなどへも安く行けますので、旅のハブとしても有効的に使えます。また、マレーシアはイスラム国家となりますので、日本や東アジアとは少し違った異国情緒も楽しめますよ!
マレーシアは若干物価は上がり気味ですが、リッツカールトンやシャングリラホテルに1万円台で泊まれるのは魅力的だと思います。
さてさて、続きまして3か国目は・・・こちらの国です!
3.ジョージア アジア以外からランクイン!安く暮らすならここ!
写真はジョージア首都のトビリシにて。
2023年現在、ジョージアも物価が上昇しており家賃や日用品なども高騰しているようです。
➤ 空港バスから始まるジョージアの物価体験。(2020年1月当時)
空港から市内へは夜中でもバスが運行しており、運賃は0.5ラリ。日本円で当時16円でした。
ホステルから空港(約17kmで車で30分)までは、午前4時にタクシーをホステルに配車頼んで16リラ(約520円)でした。(2020年1月) バスや地下鉄も一乗車あたり約20円。ワイン1リットル約200円と、いろいろ安くてビックリします。
2023年1月現在、1ジョージアラリ≒49.5円です。昨今の円安が響いてますね。
➤ ユースホステルも居心地が良いうえにほんとに安い!
自分が泊まったPushkin 10 Hostel、ホステル/4人部屋ドミトリーで35ラリ。当時1泊約1,130円。朝食付き。シングルルームも1泊しましたが、シングルで100ラリ。約3,220円でした。
ホステルでドミトリーの部屋なら1,000円を切る金額で泊まることができます。
➤ 食事代も飲み物代もすべてが安い!?
ホステルの水0.5L(炭酸ガス入り)が2ラリ。約65円。スーパーで買えばもっと安いはず。
食費もハチャプリという卵が乗ったジョージアの代表的なチーズパンが5リラ(約160円)。
タイより高いものといったら、タイマッサージ代くらいかな。それでもオイルマッサージ
1時間で70リラだから約2,250円/660バーツほど。タイだと400バーツくらいなので、
こればっかりは1.5倍。でもちゃんと出稼ぎで来ていたタイ人のお姉さんがやってくれました。
ジョージアはビザなしで1年間の滞在が可能で起業もしやすいため、フリーランスのエンジニアなどにも注目されています。治安も良くて料理も美味しくて、さらに物価が安い国。ジョージアは個人的にもおすすめです!
続きまして4か国目は、確かにものは安い、でも騙されて高く付いてしまう人も後を絶たないこちらの国です!
4.インド 上から下までピンキリ!バックパッカーの聖地。
➤ 一言では形容できないのがインド。
インドは旅行スタイルを選べば旅のコストを抑えられるナンバーワンの国と言ってもいいでしょう。過去3回行っていますが、コルカタでは約500円でシングルのゲストハウスにも泊まっています。治安については場所によっては良いとは言えません。旅初心者にはカルチャーショックの強い、忘れがたい旅になることでしょう。
➤ 交通費も安くあがるのがインド。
デリー国際空港から市内へはプリペイドタクシーで400ルピー(約720円)ほど。
今ではデリー国際空港から市内まで地下鉄が開通して運賃は60ルピー(約108円)です。
デリー国際空港からエアポートバスもデリーの中心地である「コンノート・プレイス」を経由して、デリー市内の長距離バスターミナルを30分ごとに結んでいます。運賃は100ルピー程です。所要時間は約1時間。
インド国内のLCCも競争が激しく、IndiGo, SpiceJet, Air Asia, Vistaraなどが、
各都市間を安い航空券価格で繋げてくれています。
2023年1月現在、1インドルピー≒1.62円です。
➤ マハラジャが住んでいた宮殿ホテルにも泊まれる!
私は宿泊の経験はありませんが、インドには宮殿パレスホテルが何軒かありまして、例えば
ウダイプールにあるタージ レイクパレス ウダイプールは、湖の上に浮かぶ宮殿ホテルです。
ジャイプールにあるラージ パレスや
スザン ラーザマハル パレス、
ジャイマハル パレスなどの宮殿にも泊まれるなど、まさに上から下までピンキリのオプションが選べるのがインドらしさと言えるでしょう。
観光ビザもアライバルビザが取れるようになり、ビザ取得のハードルもほぼ無くなりました。
インドからドバイやオマーン・マスカットなどへはLCCで1万円台~で渡航できます。
セーシェルも片道3万円台~ですよ。
なお、2019年に私が利用したエチオピア航空は、ニューデリー発アジスアベバ経由、サウジアラビアのリヤド行きの航空券が片道約13,000円でした。
インド+1の旅なども良いのではないでしょうか。
さてラストを飾る5か国目は、物価の安さゆえにバックパッカーの沈没組まで生んでしまうこちらの国です!
5.ネパール 食事代もホテル代も交通費も全部安い!
➤ ご飯が安い!そして選択できる料理がたくさん!
ネパールは過去2回、カトマンズとナガルコットしか行ったことがありませんが、
ネパール料理はもちろんのこと、イタリアン・中華・そして和食までが安く食べられます。
ダルバートというネパールの代表的なプレート料理も300円くらいだったと思います。
➤ 交通費も安い。しかしタクシー移動がメイン。
あまり交通は発達しておらず、カトマンズ市内の移動もタクシー移動でしたが、
200~400ルピーも払えば大概のところへ行けます。当時1ネパールルピー≒1円。
空港からバックパッカーが集まるタメル地区までもタクシーで700ルピー(約700円)。
治安もどうでしょう、良い気はします。
2023年1月現在、1ネパールルピー≒1.02円です。
➤ カトマンズで露天風呂に入れる!
カトマンズで思い出深いのが日本式の露天風呂に入れたこと。
ロイヤル華ガーデンというところで、もともとは日本人オーナーの戸張さんのお住まいだったようですが、利用客に温泉を開放してくださっているようです。(有償です)
ネパールで露天風呂に入れるなんてまったく想像していなかったので、お風呂の効用はお値段以上ニ〇〇でした。
初めてのバックパッカー旅行におすすめの国5選も記事にしておりますので、ぜひあわせてご覧ください。
海外旅行におすすめ・物価の安い国ランキング5! -まとめ-
上にあげた5ヶ国以外にも思いつく物価の安かった国としては、モロッコ・バングラデシュ・スリランカ・ベトナム・ウクライナ・アゼルバイジャン・エチオピアなどが挙げられます。
今日は物価の安い国ベスト5でしたが、ベスト10を並べると、
9. ベトナム
8. モロッコ
7. エチオピア
6. バングラデシュ
5. タイ
4. マレーシア
3. ジョージア
2. インド
1. ネパール
とかになりますでしょうか。
※そのときの気分でいくらでも順序は入れ替わっちゃう気はします。
逆に物価が高くて勘弁して~と思ったのは、アイスランド・フィンランドそしてデンマーク!
関連記事:物価の高かった国ベスト5
私みたいに短期で旅するだけなら物価が安いところでなくても良いかもしれませんが、中・長期の旅や世界一周の旅をされている方にとっては、行く先々での物価の違いは直接お財布に響いてくるものです。そういった意味では物価の安い国でいかに充実した時間を過ごすかというのは大事になってくるところかなと思います。
そして結論として【物価の安さ】というのは、その国にとっての【魅力そのもの】のような気がします。
バックパッカーになるために参考となる記事はこちら👇
バックパッカーとして旅を始めようと思っているあなたへ|初心者向けのアドバイス
>>>第二弾:
バックパッカーの旅の持ち物・厳選9つのアイテム。
>>>第三弾:
バックパッカーひとり旅のメリット・デメリット
>>>第四弾:
バックパッカーの旅におすすめの曲15選!
以上、ここまで読んでいただきありがとうございました!